- 「定時で帰る人」と「残業する人」の特徴は?
- 定時で帰るためには、何をすべき?
- なぜあの人は定時で帰れるの?
職場を見渡してみると、「定時で帰る人」と「残業をする人」が明確に分かれています。
お互い
- なんであの人は毎日残業ばかりしているんだ?
- 毎日定時に帰るなんて暇なのか?
という相容れない感情を抱いているのではないでしょうか?
この記事では、
- 「定時で帰る人」と「残業している人」の特徴
- 定時で帰るために何をすべきか?
をお伝えします。
記事を読み終えれば、「定時で帰るための思考法」が身に付き、残業する機会は格段に減るでしょう。
「定時で帰る人」と「残業している人」の特徴
定時で帰るためには、「定時で帰るための思考法」を身につける必要があります。
以下で具体的な思考法、すべきことをご紹介していきます。
両者は違う条件下で働いている
まず前提として、
両者は同じ条件下で仕事をしているのか?
を考える必要があるでしょう。
定時で帰るからといって、たくさんの仕事量をこなしているとは限りません。
早く帰れるのは、単純に仕事量が少なかったり、業務内容が簡単なだけの可能性もあります。
また、「定時で帰る人」と「残業をしている人」の間には、圧倒的な仕事量の差があるかもしれません。
例えば、役職が上に行けばいくほど、部下の面倒を見なければならなかったり、仕事での付き合いの幅が広がることは往々にしてあります。
そうなると、担当する案件が一人に集中してどんどんと仕事が膨れ上がっていきます。
スキルがあるからこそ、
- 周囲から頼られて仕事量が増えてしまう
- 他人の尻拭いをしなければならない
といった雑用仕事が増えてしまうのです。
そのため、「元々の条件が違うから早く帰れないんだよ」、という気持ちは理解出来ます。
しかし、「定時で帰る人」「残業ばかりする人」には、その前提条件を超えた特徴があるような気がするのです。
定時で帰る人の特徴・残業する人の特徴をまとめると以下の通りです。
定時に帰る人の特徴
- プライベートでやりたい事がある
- 仕事が早い
- 付き合い残業をしない
- やらなくてもいい仕事はしない
- 優先順位をつけて仕事を管理している
- 真面目過ぎない
残業する人の特徴
- プライベートより仕事が大切
- 空気を読んで帰れない
- 残業が当たり前だと思っている
- 責任感が強い
仕事に対する考え方を変えていこう
残業をしてしまう人の心理として
- 残業が当たり前だと思っている
- 何が何でも期限までに終わらせなければ
という気持ちが強いんじゃないかと感じています。
もう少し「柔軟な考え方を身に着けるべき」ではないかと。
もちろん真面目に仕事をこなすことは大切ですが、
絶対にこうでなければ
と気負い過ぎるのは、かえって良くないんじゃないかと思うのです。
例えば、ヤフーは週休3日制を導入し始めました。
コロナウィルスの影響でテレワークを推進する企業も増えています。
また一日6時間労働である代わりに昼休憩がない、といったユニークな勤務制度を打ち出している企業もあります。
このように必ずしも残業が必要なわけではなく、工夫次第で十分な利益を確保出来ている企業は存在するのです。
なのでまずは、
- 残業をするのは必ずしも正解ではないこと
- 短い勤務時間でも利益を上げられること
を、知っておくことが大切なのかなと思います。
仕事に対する考え方を見つめ直すためには、そもそも「働くって何だろう?」という根本から問い直す必要があるのかもしれません。
以下の記事が参考になりますので、ぜひ読んでみてください。
>> 関連記事「働く=自分の命を削る」こと | 資本主義の本質と働き方を考えよう
>>“出社時間には厳しい”のに”退社時間には適当”な サラリーマン | 定時は”労働者”にとっての納期
>>時間に”余白”を持つことの大切さ | “時間”と”心”の余白をコントロールする
定時で帰るためにすべきこと
業務のスキルアップをしていこう!
その上で、スキルのレベルアップを考えてみてはどうでしょう。
早く帰る人は必ずしも“業務量が少ない“わけではありません。
なかには、残業をしている社員よりも、沢山の業務量をこなしている方もおられるでしょう。
彼らが意識しているのは、「いかに効率的に業務をこなせるか」なんだと思います。
以下のような状況を考えてみましょう。
<仕事内容>
エクセルへのデータ入力(1日1000件のノルマ)
Aさん
- Aさんの仕事量 = Bさんの2倍
- 定時帰り
- プログラムで仕事を自動化
Bさん
- Bさんの仕事量 = Aさんの半分
- 毎日残業
- すべて手作業
業務量は同じであるにも関わらず、Bさんは毎日残業をしています。
Aさんの仕事量はBさんの2倍であるにも関わらず、定時で帰るのはいつもAさん
なぜなら、Aさんは“業務の効率化“を意識しているからです。
けれども、業務内容はまったく同じなのです。
仕事のスキルを高めるには、「学び方」という心構えを土台にして、物事を積み上げていく必要があります。
以下の記事が参考になりますので、ぜひ一読ください。
>> 関連記事早く成功しようとしない。地道な努力を積み重ねる | ~千里の道も一歩から~
>>「学ぶ」ことは「真似る」こと | 「守・破・離」の先にある目的地
頑張りや努力よりも「効率」と「成果」
日本の社会では、頑張っている事が美徳とされますが、本来であれば、効率的に仕事をこなすAさんを称賛するべきなのでしょう。
なぜ残業ばかりしているのか。
その原因は、
- 仕事をダラダラとやっている
- 早く終わらせる努力をしていない
- 考えて仕事をしない
といった理由であることも多いです。
そのため定時で帰るためには、
- 残業をしている理由を明確化する
- 改善していく姿勢を持つ
ことが重要です。
またそれに伴って、業務知識やスキルをアップデートすることも必要になるでしょう。
いかにして「仕事を減らすか」
また、最も大切なのは「仕事を減らすこと」だと思います。
いくら仕事が早く、効率的に出来るようになったとしても、根本的な業務量が減らない限り、いつまで経っても残業はなくならないからです。
そのために必要なのは、
- やるべき仕事と
- やらなくてもいい仕事
の分類なんだと思います。
業務を洗い出してみると、
- この仕事は必要ないんじゃないか?
- もっと効率化できる方法はあるのでは?
と、無駄な仕事が出てくるものです。
例えば、
- 書類作成に、何人もの承認が必要
- ハンコを電子にしない
- リモートワークを導入しない
などです。
習慣を辞めるのは、きっと勇気がいることだとは思います。辞めたからといって、必ずしも成功するわけではないですから。
ただ仮に失敗したとしても、その経験はあなたの資産として残り続けます。
何事もたった一度切りで成功するのは難しいです。
失敗して、何が悪かったのかを考え、改善していく。
その返しの先にしか成功はないのだと思います。
最後に
「定時で帰る人」と「残業をする人」には、前提条件は違ったとしても、共通した特徴があるというお話をしてきました。
定時で帰る人
「プライベートのためには、早く帰りたいし、そのためには無駄な業務を減らして効率化しよう」
残業する人
「業務の無駄を改善せずに、与えられた仕事をただひたすら期限までに仕上げようとしてしまう。結果、ズルズルと仕事をしてしまう」
お互いが相容れない考え方を持っている中で、
- いかに業務を効率化できるか
- いかに業務量を削減できるか
その2点を目標として取り組めば、業務は改善されていくのではないかと思います。
おすすめ①「なぜ、あなたの仕事は終わらないのか」中島聡 著
「伝説のプログラマー」と呼ばれた元マイクロソフトの中島聡さんの著作です。
仕事への向き合い方、時間の使い方について解説した本であり、
- ラストスパート志向ではなく、スタートダッシュ志向
- 仕事のリスクを含めた納期を設定する
- プロトタイプを作ってから全体像を作成していく
といった、目から鱗の仕事術が記載されています。
エンジニアはもちろん、他の職種の方でも生かせるポイントが必ず見つかります。
文章もエンジニアらしく、ロジカルに展開されており、平易なため、読みやすいです。
おすすめ②「7つの習慣」スティーブン・コヴィー 著
(2022/05/26 07:27:44時点 Amazon調べ-詳細)
世界的な名著であり、おおくの人々に親しまれている作品です。
会社の上司からオススメされた方や、本屋の自己啓発コーナーで一度は見かけたことがあるのではないでしょうか。
著者は「誠意・勇気・忍耐・謙虚」といった「人格」を磨くことでしか、本当の成功は得られないと主張します。人格を磨くためには、どのような習慣(行動指針・思考指針)を持っているかが重要であり、本著の目的はそれらを示すことにあります。
仕事の取組み方については、「第3の習慣」が役に立ちます。
- 第1領域:緊急、且つ重要
- 第2領域:緊急ではないが重要
- 第3領域:緊急だが重要ではない
- 第4領域:緊急でも重要でもない
600ページの大著ではありますが、内容はさほど難しくなく、気になった章から読み始めても大丈夫です。
ページ数が多くて辛い…
という方は漫画版も出ていますので、こちらから読んでみるのがオススメです。