僕たちの周りには、物が溢れ過ぎています。
新しい物が現れては世間の注目を集め、しばらくすると消えていく。
もうこれ以上、優れたものは出てこないだろう
私たちがそう思ったところで、人間の欲望は凄まじいです。
次から次へと、溢れる泉のように、欲望は世の中を多い尽くしていきます。
確かに新しい物はどんどん生まれ続けます。
機能は良くなり、細部にまで抜かりがありません。
普通に考えると僕たちが選ぶのは、
- より機能が優れていて
- より品質のいい物
であるはずだけれど、なぜだかそれだけでは心が惹かれなくなっている自分がいます。
この記事では、「積み重ねが自信作り出し、美意識を生む」ことをお伝えできればと思います。
作り手の”美意識”に感動する
「物を買ってもらうためには、その背景にある物語を伝える必要がある」と言われます。
例えばAppleは、スティーブ・ジョブズの思想が物語として、世間に浸透している代表的な会社かもしれません。
それは会社を追われたジョブズが、再度不死鳥のように舞い戻り、世界的企業へとAppleを押し上げたといった物語です。
この物語によって、僕たちはAppleというブランドに価値を見出しているのだと思っていました。
しかしよく考えてみると、僕はその物語に感動して物を買っているわけじゃないのではないか?
その物を作っている人の”美意識“に価値を見出しているんじゃないかと思ったのです。
一体そのような”美意識”はどのように育まれるのでしょうか?
やっていることに、”自信”を持つこと
最も大切なのは、”自信を持つこと“なのだと思います。
自分に自信を持つのは難しいことではありますが、その方法の一つとして「自分の理想や想いを少しずつ形にし続けること」が、一番重要なのだと思います。
そのためには、全エネルギーを投入し、こだわりを持って形にし続けるべきです。
たとえ批判され、貶されたとしても、自分自身が臆することなく自信を持って発信できるように。
不安の中を突き進むか、歩みを止めるか
とはいえ、不安は常に付きまとってきます。
- 自分の理想や想いは、誰の役にも立たないんじゃないか?
- この道は、間違っているんじゃなかろうか?
そのため大切なのは「自分を支えてくれる人達の存在」なのだと思います。
目指す目標に対して、賛同者がいるという安心感。そして、自信。
自分を保つには、他者の存在が不可欠であり、彼らの支えがあってこそ、初めて美意識の獲得へと繋がっていくのだと思います。
つまり、他者との相互関係なくして、作り手の美意識は形成されないと言えるでしょう。
バナナペーパーで人々を救いたい
カンボジアには、一般社会法人kumaeがあります。
その代表である山勢拓也さんは、大学を中退した後、単身カンボジアへと渡りました。
そこで目にした光景は、ゴミ山で働く人々の存在でした。
死と隣合わせの環境でありながら、生きるためには、そこで働くしかない。
「生きるための選択肢が一つしかない」人達がいたのです。
ゴミ山で働く以外の仕事を作りたい
山勢さんは、そのような想いを胸に抱くようになったそうです。
僕は、元から凄い才能や自信を持ち合わせている人が、人々を救い、素晴らしい製品を作る。その対価として、人が集まってくるのだと思っていました。
けれども、実はそれって違うんじゃないか?と感じるようになったのです。
価値観が形成されるステップ
- 何の才能もない個人が、行動を始める
- 自分の想いを形にしていく(コンテンツを形成する)
- 自分のコンテンツに自信が持てるようになる
- 発信することで、少しずつ共感者が現れ始める
- 賛同者が得られるコトで、自信が持てるようになる
- いつしか曖昧な自信が確固とした自信へと変化する。
- 価値観が形成される
これが本来の順番なのだと思います。
自信や才能は、小さな行動の蓄積によってしか生まれません。
量が質を凌駕するように、行動の積み重ねが、自信を作ることへと繋がっていくのかもしれません。
最後に
僕は何のためにブログを書き、大した収益にもならない”文章を書く”という行為に時間を費やしているのだろう。
その理由は漠然としていたのですが、一番の想いは「迷っている人の背中に寄り添いたい」という想いだったのだと、改めて感じました。
大した人生経験のない、ありふれた凡人の一人が、コンテンツを生み出し続ける事で、共感者を得る。
そして共感者を得ることで、少しずつ自信を獲得していく。
無意識であれ、そんな理想像を思い描いていたんじゃないか思います。