企業における出世競争に勝てば、管理職になる道が開けてきます。
管理職になるためには、
・優秀でなければならない
・上司に従順でなければならない
といった条件が必須だと思われがちですが、本当にそうなのでしょうか。
今回は、組織の力学が分かるピーターの法則についてご紹介したいと思います。
ピーターの法則って?
ピーターの法則とは、南カリフォルニア大学のローレンス・J・ピーターによって書かれた『ピーターの法則――「階層社会学」が暴く会社に無能があふれる理由』の中で提唱された概念です。
企業などの組織に属しているメンバーは、自己の能力を開発し続けなければならない。さもなければ、いずれ組織は無能化し、機能しなくなるという階層社会学の法則です。
主に3つの要素にまとめるコトが出来ますので、概要を見てみましょう。
- 能力主義の社会では、人間は限界まで出世する
- 無能な平社員は、そのままの地位に落ちつく。また、有能な平社員は出世するが、その場で無能な管理職になる
- 組織の仕事は、まだ出世の余地ある人間によって遂行される。例えば、無能な管理職に就く、有能な部下によって遂行される
無能な管理職はこうして生まれる

面白いのは、あるポジションで有能な成績を上げたとしても、
昇進や昇格によって、そのポジションがその人にとっての限界点なら「無能化してそのポジションに留まる」という部分です。
つまり、管理職は無能な人で覆われてしまうというコトなのです。
営業で優秀な人が、その能力を見込まれて主任になる。すると、営業能力とは違った、“人を管理する”という能力が必要になってきます。
そこで成果を上げられるといいのですが、さらに係長になり、課長になると、次々と異なる能力を要求されるようになります。そして限界値に達すると、出世することがなくなり、そのポジションに落ち着くのです。
結果、無能な管理職が溢れかえるという算段です。

能力主義と成果主義

国によって、企業における評価制度に違いがあります。
大まかに分類すると、
・能力主義
・成果主義
に分けることが出来ます。
能力主義とは、例えば給料を社員やメンバーの能力を主な基準として決めてしまうような考え方です。
昇進や昇給も能力によって決まります。ちなみに日本では能力主義による評価制度が浸透しています。
一方、成果主義は出した成果がすべてです。
努力しようが、能力があろうが、上げた成果によって給料や待遇が決定されます。能力がないなら、年齢が高くても意味がありません。すべては、結果によって判断されるのです。
どちらもメリット、デメリットがありますが、能力主義において、ピーターの法則が当てはまりやすいコトが指摘されています。
では具体的にはどのような場合に、ピーターの法則が成り立つのでしょう。
組織の評価制度が曖昧な場合

どれだけ仕事が早く、優れた成績を収めている社員でも、評価制度が曖昧だと中々昇進しないことがあります。
上司の好き嫌いで昇進が決定してしまう。資格を取っても、賃金に反映されない。
頑張ったとしても、組織の人事評価の仕組みによって、努力が認められない事があるものです。
その場合、適当に仕事をこなし、上司にゴマをするような社員が出世することもあるでしょう。能力が足りないにも関わらず、ポジションが変わるコトによって、無能な状態に落ち着くという場合だってあるのです。
また、単に勤続年数だけで出世が決まる、年功序列の弊害もあります。長く働いているだけで、昇進してしまう場合もあるのですね。
ピーターの法則を解決するには?

どうすれば、このような事態を解消できるのか。
問題を回避するために、組織が取れる手段として、
・次の段階の仕事をこなせる技術を身に着けさせる。
能力が身に付き、仕事のやり方が理解できるまで昇進を控えることで、昇進後の地位が定着する。
・昇進後に”無能”となった場合には、一度降格させる。
降格させるコトがモチベーションに影響すると思われるかもしれませんが、無能になったということは、そのポジションで力を発揮出来ていないというコト。
本人も辛い可能性もあるので、腐るリスクを減らすコトが出来る
といった方法を考えることができます。

最後に

なぜこんな人が上司になれるのか?
なぜこんな企業が回っていくのか?
そんな悩みを多くの企業人が抱えていることと思います。
ピーターの法則に則れば、無能な上司は、以前は優秀な成績を上げたけれども、管理職としての適性がなかっただけかもしれません。
あるいは、無能な管理職ばかりなのに企業が回るのは、彼らの部下たちが優秀であるからなのかもしれません。
昇進や昇格を目指したけれども、実際にそのポジションに就いてみると適性がなかった。そんなコトはよくある事例なんです。
自分にはどんなポジションが適しているのか。
今一度考えてみるきっかけとして、ピーターの法則を学んでみるのはいかがでしょう。
※林修先生が、分かりやすくピーターの法則について解説してくれています。ぜひ参考にしてみてください。