以下の記事が共感できる内容でしたので、書き残しておきたいと思います。
複業は「新しい働き方」に思えて、地方に住む人からは「昔の働き方」へ回帰しているように見える
昔の働き方に戻っている
近年、“複業”という働き方が注目を浴びています。こうした考え方が広まってきたのには、これからの時代、「仕事は一つに絞るのではなく、複数持ちリスクを分散する必要がある」という意識を持つ人が増えてきたからなのでしょう。
この記事の中でも記載されているように、ペンションを経営しながら自然ガイドをしている人、あるいは地域おこし協力隊をしながら農業をしている人など、複数の仕事を持っている人もいます。
そして、彼らはみな複業家であるはずです。
パラレルワーク、複業、ノマドワーカー。
確かにこれらの働き方は、一見時代の最先端を走っている存在のように思われます。キラキラしていて、かっこいいし憧れるという方も多いでしょう。
しかし見方を変えるとその実態は、昔の働き方に回帰しているだけなのかもしれません。
地方では当たり前の日常
元々、本業の他に仕事を持っていることは、地方において特別な事ではありません。
例えば僕の親戚がそうです。本業は左官屋ではありますが、休日になると米・かぼちゃ・白菜などの作物を栽培して、地域のJAに出荷しています。
本業を持ちながら、農業に従事する。
こうした働き方は昔から地方では行われており、”ありふれた”労働のスタイルなのです。これも立派な複業なのではないでしょうか。
そう考えると、最近叫ばれる”新しい働き方”は、実際には新しいものではない。今まであった、”昔の働き方”に戻っただけなのではないかと思えるのです。
なぜ昔に回帰しているのか
そもそも、なぜ地方の人たちが複数の仕事を持っていたのか。
それは単純に、「食べるため」というのが一番の理由でしょう。生きるためには農業をして、作物が取れなくなれば、違う仕事をする。
リスクを分散し、上手くいかない時にも、代替手段で生きていく術を獲得する。
柔軟に環境に対応してきた結果に他ならないのですね。
こう考えると、今複業が注目を浴びている理由にも合点がいきます。
現在、サラリーマンは「安定している」という神話が崩壊しかけています。終身雇用制度は機能しなくなり、将来のポストも減っている。
同じ会社で滅私奉公したとしても、その先に待ち受けているものは、最悪の場合リストラということにもなりかねません。
ですので複業が必要だと多くの人が思うのも無理はありませんよね。「食べる」ためには、生きるためには、複数の仕事が必要な状況になっているからです。
パラレルワークといったかっこいい言葉で表現されているものの、その実態は、「不安定」な時代に求められる”生きるため”の働き方に過ぎないのです。
最後に
「安定」がなくなった末に出てきたものが、複業である。
そう考えると悲観的になってしまいますが、本来これは当たり前の事ではないでしょうか。
例えば、イワシは群れを作る代表的な魚です。なぜ彼らが群れを作るのかというと、食うか食われるかの厳しい生存競争を生き抜くためなのですね。
小さな魚が大きな魚から身を守るためには、群れを作ることによって、いち早く敵の存在を感知することが最も重要なことなのです。
このように、地球にいる大多数の生き物がリスクを分散するために知恵を絞り、生存戦略を考えて生活しています。
私たち人間も彼らに見習い、いかにしてリスクを減らして生きるかを、考えていく必要があるのかもしれませんね。
それでは今日はこんな感じで。
グッドラック!
関連記事:仕事は複数持つのが当たり前の時代へ 単職から多職への転換期