世の中には他人の上げ足ばかり取って、批判ばかり行う人が多いです。
ニュースを見ていても、政治家や芸能人といった”他者への批判”で溢れています。
では果たして批判している人は、批判出来るだけの”素晴らしい何か”をやっているのでしょうか?
また、人生を本当に楽しんでいるのは「批判している人」、「批判されている人」のどちらでしょう。
芸人のマキタスポーツさんの本「一億総ツッコミ時代 (星海社新書)」を読めばどうすれば人生を楽しめるかがわかります。
世の中は「ツッコミ」ばかり
マキタスポーツさんといえば、芸人、ミュージシャン、俳優、コラムニストといった幅広いジャンルで活躍しています。
そんな経験から、人生を楽しむためには、”ツッコミに回るべきではない”という結論を導きだしました。
ツッコミという行為は、かつては面白い言動(=ボケ)に対してのみ行われるものでした。
しかし今やあらゆる失言、失敗に対しても行われるようになった。
ツッコミというよりも指摘、避難というたぐいのものに成り替わったのです。
昔は誰かが「ボケ」をやった時にのみ、ツッコミという行為は行われていました。
しかし世の中を見るとわかるように、ニュースでは政治家や芸能人が連日非難の的にされていることがわかります。
そうした状況ばかりを見ていると、批判をされる側(=ボケ)ではなく批判をする側(=ツッコミ)にみんな回りたいと思うようになります。
誰でも自分が頑張っていることを否定される事は辛いですし、批判は努力もいらず簡単に出来てしまうからです。
その結果、笑いを作り出す手法であった「ツッコミ」は、人を批判するツールになります。そして、大多数の人は批難を恐れて失敗を避けるようになっていくのです。
ツッコミ志向とボケ志向
そもそも、「ツッコミ」と「ボケ」をどのようにマキタスポーツさんが考えているのか紹介しておきます。
ツッコミ志向:自分では何もしないのに他人がすることについて批評、ときに批判することを指します。
ボケ志向:主体的に、主観的に行動する人の考え方です。
つまり、自分が主体的に行動して笑われる側(=ボケ)、ボケを批判する側(=ツッコミ)の2つが存在することになります。
ボケになった方が楽しい
例えば、地域のお祭りが行われている以下のような光景を思い浮かべてください。
「さあ、お神輿を担いでいる人達が商店街を出発しました。”ワッショイわっしょい”という掛け声が商店街に響き渡ります。
おっ、何か楽しいことをやってるな。祭りをやってるのか。ちょっくら写真でも撮ってツイッターにでも挙げておくか。」
さてこの時、ボケとツッコミは誰になるでしょう。
マキタスポーツさんの考え方に当てはめると、「お神輿を担いで主体的にお祭りに参加している人=ボケ」、「ただ遠巻きに祭りの写真を撮っているだけの人=ツッコミ」ということになります。
この時、どちらがよりお祭りを楽しむことが出来ているでしょう。
答えは簡単ですね。そこはやはり神輿に関わる側、すなわち「ツッコミを入れられる側」になった方が面白いでしょう。
人がやっている事を見ているよりも、自分が経験して、やってみる方が楽しいに決まっています。
その精神がボケに回ることであり、人生を楽しく生きる秘訣なのですね。
周りの目ばかり気にしない
一時期、「空気を読む」という言葉が流行ったことがあります。
この言葉が表しているのは、周りに協調して輪を乱してはいけない。
自分を殺してでも周りに合わせなさいということなのだと思います。
つまり、その場で守るべき「暗黙の了解」に従って行動しなさいということなのです。
しかし、先ほど紹介したように、人生を楽しむためには、自分を殺して気持ちを抑えるのではなく、「ボケ」になって批判される勇気が必要になります。
和の精神を守るだけでなく、しがらみから一歩踏み出る必要があるのです。
お笑い芸人を参考にしよう
ボケになる勇気が出ない時はお笑い芸人を参考にするのがいいです。
例えばリアクション芸で有名な、出川哲郎や江頭2:50。
彼らはテレビの中で率先してピエロ役を引き受け、周りからツッコミまれるようなことばかりしています。
それを見て、周りの芸人や視聴者である私たちは大笑いしているわけです。
この時、僕たち視聴者は「バカだな~」と彼らを見て楽しんでいるわけですが、当の本人は僕たち以上に楽しんでいるはずです。
「ツッコミ続けたままの人生で本当にいいのでしょうか?」
僕たちも人生を楽しむために、彼らの技を吸収してみるのがいいかもしれません。
自分を世の中に出し続ける
僕たちは常に成長を続ける「未完成」の存在です。
そんな未完成な状態では不安なので、自分が傷つく前に、遠い所からツッコムことで安心してしまいます。
僕自身も、以前は何の行動もしていないにも関わらず、頑張っている人に皮肉を言ってしまったことがあります。
そんな方のために、最も印象に残った言葉をご紹介します。
自分探しを自分の中で続けるのではなく、今の自分を世の中にぶつけてみる。
そこで叩かれたり、削られたりしながら、自分を形成していくのです。
そのままの自分を出すことは「ボケ」です。
そしてまわりの「ツッコミ」を受けながら、自分という作品を作っていく。
人はそうやって成長していくのです。
まとめ
人を批判することは簡単です。
しかし、自分が「ボケ」になり、率先して行動することは難しいです。
叩かれる事を恐れず、自分の持っているものを表現していく必要があるからです。
実はこのブログも、「ボケ」に当たると思っています。
自分の意見や考えを表明することで、共感してくれる人もいるでしょうが、中には「何を言ってるんだ!」と批判される事もあるでしょう。
それでも発信するのはなぜか。
それは、世の中に出してみないと「自分」の真価が分からないからです。
叩かれながら、削られながら、「自分」を確立していくこと。
「ボケ」になり、楽しみながら人生を歩んで行きたい。僕はそう思っています。
それでは今日はこんな感じで。
ではでは。
参考書籍:「一億総ツッコミ時代」 槙田雄司
Free Vector Graphics by Vecteezy!