近年テレビを見ていると、若い世代の活躍が目立つ。卓球では張本智和選手が史上最年少で日本一となり、フィギュア界では羽生結弦選手が脚光を浴びている。
これは、若者の一人である自分としても喜ばしいことであり、もっと様々な分野で新しい風が台頭してきて欲しいと願っている次第です。
ところで先日”情熱大陸”を見ていると、日本の20代の青年がカンボジアで紙を作り、雇用を生み出しているという特集がなされていました。
カンボジアには、世界遺産であるアンコールワットがあります。旅行者が選ぶランドマークランキング2015で一位を獲得するほどの人気スポットであり、カンボジアの象徴だと言えるでしょう。
しかし、その裏にはゴミ山で働く人たちの存在がありました。ゴミ山の中から、再利用できる空き缶やペットボトル、鉄くずなどを売って生計を立てている人がいるのです。
ゴミ山に運ばれてくる廃棄物は、一般ごみや産業廃棄物、医療廃棄物を含んでおり、常に危険と隣合わせの環境です。地盤が崩れれば、最悪の場合は死に至るような劣悪な場所。生きていくためには、そんな場所で働くコトを許容せざるを得ない人達が沢山いるのです。
この環境を何とかしたい。そう思った、山勢拓弥(1993年生まれ)さんは単身カンボジアに渡り、バナナで作る通称“バナナペーパー”を製造する財団を営んでいます。
どのようなきっかけで海外で仕事をすることになったのか。一体なぜ日本ではなくカンボジアなのか。その理由が興味深かったので、書き残しておきたいと思います。
関連記事:初めてのアジア旅行 タイの首都バンコクへの海外旅行記 ~1日目~
カンボジアに行ったのはほんの些細なきっかけだった
小中高と活発な子どもだった山勢さんは、高校時代には、サッカー部のキャプテンとして結果を残すとともに、勉強の成績も優秀で、有名私立大学の推薦を得ます。
しかし、サッカー部の陰口を叩かれたコトに激怒し、けんかでケガを相手に負わせたために、推薦取り消しに。受験で大学を受けざるを得なかったという挫折を味わっています。
大学入学後の1年生の春には、母親の友人が行っていたボランティアに誘われ、カンボジアで古着配りをすることになります。その後、現地人と知り合いになり、カンボジアの現状を知っていくにつれて、なんとか現状を変えたい気持ちになったんだそうです。
その後、大学1年の冬には、学校を中退し、カンボジアに渡るというわけです。
カンボジアに渡ったきっかけ。それは”ボランティアに参加した”という些細なものでした。しかし、活動に取り組んでいくうちに、今まで見えていなかった部分が浮かび上がってきて、居ても立っても居られなくなる。
僕自身も、テレビを見たり本を読んでいる中で、”なんとかしなければいけない”、と感じる事柄は山ほどあります。でも、そう思うのは一瞬であり、継続して気持ちを維持するのは難しいと感じています。貧困に喘いでいる人がいれば可愛そうだと思い、無茶苦茶な政治には怒りを感じる。
でも、何も行動に起こすことは出来ずに、ただ思っているだけ。
カンボジアの現状を知り、現地に飛んでしまえるというフットワークの軽さと行動力は見習いたいと思いましたね。
そもそもなぜバナナペーパー
カンボジアの人たちの暮らしをよくしたい。その気持ちだけでは、何も変えることは出来ません。重要なのは、”暮らしを支える基盤”を築くコト。つまり、お金を生み出すことです。
そこで山勢さんが選んだのはバナナペーパーでした。他にも色々商材はあるはずなのに、なぜバナナペーパーなのでしょう。
ゴミ山に関わっていて、ゴミを出さずにって考えたことはなかったのですが、日本語で書かれたゴミもあったり、市内でよく使われているものがあったりするんです。
ゴミの墓場がゴミ山なのかな、ではゴミの墓場をどうしていこうかなと考えていったときに、自然のものを使って何かを作りたいなという気持ちはすごくありました。
そんなことを色々な人に話していたら、あるときバナナペーパーの存在を教えてもらったのです。
バナナペーパーは、カンボジアでは初なんです。どこにもない素材っていうことで評価は受けていますね。
ゴミをゴミとして終わらせるのではなく、ゴミを”商品”にリサイクルしてしまうという発想。自然を大切にしたいという想いを持ち続けたからこそ、辿りついた答えなのでしょう。
カンボジア国内では、初めての素材ということで、非常に高い評価を受けているそうです。
こちらのページで販売もされているそうなので、興味のある方は覗いてみてください。
日本は豊かだけれども、何かが足りない
カンボジアの人のために単身で海外に乗り込み、しかも事業を立ち上げる。人々の暮らしを良くしたいという貢献欲を持ち、意識まで変えていく存在。
そんな彼は、誰をロールモデルにしているのでしょうか。
山勢さんが、影響を受けた人物として挙げているのは、NPO法人ロシナンテスの代表です。こちらはスーダンで医療貢献をしている団体になります。
高校時代にたまたま、その代表が講演に来てくれたコトで考え方が一変したのだとか。ちなみに語っていた内容というのは、
その人が講演で言っていたのは、「日本には何でもあるけど、何かがない。スーダンには何もないけど何かがある。」
スーダンという国のことはよく知らないけれども、何かがある。それは実際に行ってみない事にはわからない。
それに対して、日本には物が溢れて何でもあるけれども、何かが足りない。それは何なのか。
この対比による違和感が、山勢さんをNPO活動へと駆り立てるきっかけとなったんですね。
僕自身もスーダンとは言わずとも、海外に行ってみて、日本との違いを改めて確認してみたいと感じました。
とこんな感じで、今日の備忘録でした。