お金の話

働きたくないのなら「自分の居場所」を作るしかない | 社会との繋がり方

この記事でわかること

  • 「働く = 社会と繋がる」こと
  • 居場所を手に入れるために
  • 道を切り開くためには、「自分の頭で考える」

先日、『「働きたくない」というあなたへ』という、書籍を読みました。

 

作者は山田ズーニーさん。

全国各地をまわって表現活動・コミュニケーション力の育成など幅広く活動されています。

  1. 読者のお便りを掲載
  2. ズーニーさんがお便りに回答する

本書はこのような構成になっています。

読者の意見を脚色することなく、「本を読んでくれた人」にありのままを伝える。

学生・主婦・高齢者といった幅広い年齢層のさまざまな背景を持った人たちの、本音が垣間見れたのは非常に面白かったです。

本書では一貫して、

働くとは、社会と繋がることである

と主張しています。

それぞれの立場は違っても、「人や社会と繋がりたい」という気持ちは誰もが持っています。

「働くこと」を通じて、私たちは、人と社会と繋がっていけるのです。

私たちは「へその緒」を通して、社会と繋がっている

著者のズーニーさんは、出版社で勤めた後、フリーランスとなりました。

そこで初めて自分は

会社を通して、社会と繋がっていた

と実感したそうです。

思えば小学校・中・高・大学と、箱が、社会と繋がっていた。

チューブを通して栄養が補給されるように、「へその緒」を通して、社会から、必要な情報も、信頼も、与えられ、守られてきた。

あまりに当たり前に「居場所」が与えられる生活をしてきたので、自分の手で「居場所」を失うと、

狭い箱に閉じ込められたように、とたんに「不自由」きわまりない生活になった

学生の頃は、自動的に「居場所」が与えられていました。

「○○学校に通う○○君」

「△△組の△△さん」

それらは、自分の意志で獲得した居場所や肩書ではなく、社会から勝手に与えられたもの。

「規則」や「しがらみ」という不自由がある一方で、学校や会社という枠組みを通して、私たちは「社会」と繋がるコトができたのです。

それらを失ったことで、ズーニーさんは、「社会との繋がり」が失われてしまったと感じたそうです。

居場所がなくなると、繋がりも失われる

この意見には、僕にも共感できる所があります。

僕自身、以前に勤めていた会社では、様々な人と繋がることができました。

飲み会に参加したり、一緒に仕事をしたり、たくさんの仲間ができたような気分でいました。

しかし会社を辞めると同時に、多くの繋がりは失われてしまったのです。

平日の昼間にはもう、一件の電話も鳴りません。

誰も自分自身を必要としてくれる人はなく、日々社会から忘れさられ、干されたような気分でした。

今まで「個人」で繋がっていたと思っていた関係は、「会社」を通して繋がっていた関係にすぎなかったと気づかされたのです。

一旦所属を離れると、肩書や役割がなくなり、相手との接点は薄くなっていく。

そして、気づいた時には誰もいなくなっているのです。

よく定年後の男性が、社会から孤立してしまうと言われます。

それは会社という「居場所」を失い、むき出しの個人になってしまうからなのです。

人は誰かに必要とされ、貢献することで、勇気と希望を持って、前向きに生きていくことができます。

失って初めて、その辛さを思い知ったのです。

居場所がなければ、そこに「自由」はない

自由な働き方として、

  • フリーランス
  • ノマドワーカー

という言葉が注目を浴びました。

場所や時間に縛られず、自分ですべてを自由にコントロールする。

そのような働き方に憧れる人が多いのでしょう。

もしかしたら、「働きたくない」から、自由な生き方に惹かれるのかもしれません。

しかし

  • 働きたくない
  • 仕事したくない

という思いを抱いたまま、本当の「自由」は得られるのでしょうか? 

それに、次なる「居場所」はどうやって手に入れるのでしょうか?

学校に属さず、就職もしないとなると、自分で次のアクションを起こすしかありません。

居場所は、自らの行動の先にしか訪れません。

そして、「自分と社会をダイレクトに繋ぐ」のは難しいことかもしれません。

「私は○○というものです」という剥きだしの看板を頼りに、社会と繋がる。

それは「私の人間性や能力」と、直に向き合うことを意味します。

今までは存在した「○○会社の○○さん」といった、自分を守ってくれた、会社という盾はありません。

仮に相手から否定された場合、会社ではなく「自分自身」が否定されることに直結します。

何かに所属するためには、エネルギーが必要です。

働きたくないといった所で、私たちは「居場所」や「愛」といった生きていくための養分を取り続けなければなりません。

「働きたくない」という人は、もう一度

自分にとって、最良の社会との繋がり方は何なのか?

を考えてみてはどうでしょう。

「希望」はどこにあるのか

テレビの特集で、「近年、将来に対して希望を持てない若者が大勢いる」という報道を目にしたことがあります。

その回答として納得したお便りがあったので、ご紹介したいと思います。

じぶんが動けば、なにかが変えられる」と思っている人は、魅力的に感じられるのかもしれない。(省略)

いまって、日本中が、なんとなく、

「昨日とちがう未来」なんかないんじゃないか、

いやもっと悪くなるんじゃないか、というムードです。

そういうなかで、ほんのちょっとだけど

「じぶんが動けば、なにかが変えられる」

と思っている人の周囲は、やっぱり変わっていくんで。

働くことや将来に、夢や希望を抱くことが出来ない。

そう感じてしまうのは、

自分が頑張った所で、何も変わらない

という考えには、ハッとさせられてしまいました。

なぜなら、僕も同じ想いを抱いたことがあるからです。

例えば、会社で仕事をしているとき。

自分が仕事を頑張らなくても、普段と変わりなく組織は回ります。

それは組織の規模が大きくなるほど顕著であって、一人ひとりの力は小さく、個人には大きな影響力がないことを意味します。

何かを変えたくても、大きな力に巻き込まれて身動きが取れなくなっていく。

そして次第に、

自分が動いた所で仕方がない

という気持ちが深まっていったのです。

今、将来に希望を持てないと思っている若者の多くは、同じような気持ちを抱いているのかもしれません。

現状を変えたいけれど、どうすることもできない。

自分が頑張った所で、何も変わらない。

そんな無力感で、一杯なのかもしれません。

私たちは、本当に未来を変えられないのか?

でも本当に、私たちは無力な存在なのでしょうか?

ズーニーさんは、決してそんなことはないと言います。

「自分の頭で考えて物事を決める」と道は開けてくると言うのです。

自分で決めず、人に付いていくから、いつまでたっても自分のものにならないのです。

なんとなく周りに流されて、人生を他人に預けてしまうから、一生不満を持ったまま生き続けることになってしまう。

たとえ、個人の力は小さくても、自分の決めたことを言葉にして、行動に移していく

周囲と本音でぶつかって、結果が出なくても失敗を引き受ける。

将来に希望を持てるかは、こうした小さな一歩を積み重ねるしかないのです。

最後に

今回は、少ししかお便りをご紹介することが出来ませんでした。

けれども書籍の中では、本当に多くの方々が「働く」に対する意見を投稿されています。

みなさんも経験があると思いますが、身近な人に「働き方」の相談をすると、大抵似たような回答が返ってきます。

  • 働くのは当たり前
  • つべこべ言わず働け

といったように。

でも本来は、一人ひとり「働く」の考え方は違っていいのです。

社会どうやって繋がりたいかを考える

自身を見つめ直すことで、心の底でくすぶっていた想いが湧き出てきます。

本書を読めば、一辺倒の意見ではなく、「自分にしっくりくるアドバイス」が見つかるはず。

ぜひ、一度読んでみて欲しいです。