オピニオン

僕は読書に救われました | 読書で身につく能力とメリット

この記事でわかること

  • 本を読むことで身につく能力
  • 読書のメリット

最近では、本を読まない人が増えているそうです。

一時期「本を読まない若者」が、よくメディアで取り上げられましたね。

これだから最近の若者はダメなんだ…

私たちの時代は、本を沢山読んだのに…

といった、若者批判が注目を集めました。

しかし実際の所、若者が活字を読む習慣は失われていません。

あくまで、インターネットの影響によって、

紙の文字を読む文化 → 電子上の文字を読む文化

へと、移行しただけなのです。

kindleやネット新聞が代表するように、電子書籍化の波は押し寄せています。

本屋さんは減少の一途を辿っていますし、「すべての本屋さんが消えてしまった」という自治体も出てきているとのコト。

時代の流れだから仕方ないんじゃないの?

そう言われてしまえばそれまでですが、私はそうは思いたくありません。

時代の中で「生まれるもの」「失われるもの」

時代の節目では、新しいものに注目が集まる反面、その裏では姿を消していくものが存在します。

例えば昭和の頃、商店街には個人経営の帽子屋がたくさんありました。

今では信じられないかもしれませんが、「紳士は帽子を被るもの」という価値観が、その頃にはあったのです。

「帽子を被ることが紳士の嗜みである」という雰囲気が、帽子屋の経営を支えていました。

ほかにはタバコ屋さん。

今では禁煙化が進み、自動販売機でも簡単に買えるため、見る機会は減っています。

人間が生まれて死ぬように、何事も生まれては消えていく。

本屋もその一つにすぎない。

そう言われても、仕方がないのかもしれません。

けれども、僕は紙の書籍から様々なことを教えてもらいました。

  • 苦しくて、辛くてたまらないとき
  • 道に迷ってしまったとき

本の作者は僕に優しく語りかけ、そっと道案内をしてくれました。

他者の生き方から、人生の楽しみ方や面白さを教えてもらったことは数えきれません。

きっと、いつの時代であれ、その力を必要としている人はいるのではないかと思っています。

暗いトンネルを彷徨っている「あなた」に光が当たりますように。

この記事では、

  • 本を読むことで身につく能力
  • 読書のメリット

をご紹介します。

暗かった学生時代

まずは、少しだけ身のうえ話をさせて頂ければと思います。

少しだけお付き合いを。

僕は高校時代、教室の片隅で誰とも交わることのない孤独な学生でした。

中学時代には友人がいましたが、環境が変わった途端に居場所を失い、圧倒的孤立。

当時は、「人と会話する方法」がわからなくなり、挙動不審になっていました。

人との距離感が上手くつかめない…

会話が上手く続かない…

そんなコトが続く内、次第に人の目が怖くなり、自分の殻へ閉じこもるようになっていきました。

もちろん友達は殆どできませんでしたし、精神的にも若干病んでいたのではないかと思います。

自分のコトが分からず、時にはカウンセラーに頼ることだってありました。

自分では身動きが取れず、暗い闇の中を毎日彷徨っているような日々を過ごしたのです。

そんな時、何かを変えたいと思った僕は、本嫌いであったにも関わらず、図書室に引きこもり始めました。

何とか現状を変えたい!

そうした思いが心の底で渦巻いていて、誰かに救いを求めていました。

でも、人が怖い。

人には聞けない。

人に助けを求められないなら、本に助けを求めるしかない。

活字の中から、何とか解決の糸口を見出したいと考えたのです。

その結果どうなったか。

読書は僕に大きな変化をもたらしました。

僕は高校を卒業し、大学生になっていました。

この頃になると、読書にも慣れ、本の内容を要約したり、小説に出てくる登場人物たちの気持ちが、少しずつ理解できるようになってきました。

当初は字を追うのがしんどかったのですが、すらすらと活字を追えるようになり、作者の意図も分かるようになってきました。

読書で身につく能力

1) 相手の気持ちを理解できる

作者の意図と登場人物たちの気持ちを、読み取れるようになること。

この能力は人間関係を築くための、有効なツールです。

人間関係を構築する上では、「会話の成り立ち」や「振る舞いのルール」を理解することが、最も重要だからです。

他者との関係性は、簡単に壊れてしまう脆く儚いもの。

  • 言って欲しくないこと
  • やられて嫌なこと

など、誰にも触れて欲しくない領域があるのです。

以前の僕はこの領域に、土足で踏み込んでいました。

人が嫌がるコトを平気でして、何食わぬ顔をしている。

これでは周りが納得しないでしょう。

読書はこの事実を僕に教えてくれました。

本の中に登場してくる「嫌な奴」を見ていると、どこか自分と似ているのです。

初めは、

  • こんな奴とは友達になんてなりたくないな
  • なんでこんな事ばかりするんだよ

なんて風に、バカにしていました。

しかし、なんて嫌な奴なんだと思っていた登場人物は、実は自分自身だったんです。

このことに気づいてからは、少しずつ「相手の気持ち」を考えるようになりました。

  • どうしたら喜んでくれるだろう
  • どうやったら楽しんでくれるかな

といったように。

そんなことを考えている内に、友人が少しずつでき始めました。

  • 聞き上手だね
  • 気持ちをわかってくれてありがとう

そういった嬉しい言葉をもらえるようになったのです。

2) 俯瞰する力

「木を見て森を見ず」という言葉があります。

これは、

広い視野で、幅広い視点からものごとを見られるにしなさい

と、自身を戒めるための教えです。

以下は「目の前のことだけ見てしまい、結果として痛い目に遭う」、いい例です。

A商店

  1. 収益を増やしたいと考える
  2. 安い目玉商品を作って、人を集めよう
  3. お客さんは来たけれど、目玉商品しか買ってくれない…
  4. 経営が苦しくなって倒産

「目先の利益(木)」を優先することで、「お客さんの質 (森)」が見えなくなってしまったんですね。

読書をすれば、今話したようなことは、事前に防げます。

なぜなら、「本を読めば視野が広くなり、物事を俯瞰する力が身につく」からです。

例えば、先ほどの例を俯瞰してみると以下のようになります。

  1. 人を集めたいと思うので値段を下げる。
  2. 本当にそれでいいのだろうか?

    値段を下げれば、確かに人は集まるかもしれない。

    けれども、安い商品にしか人は食いつかないのではないか?

  3. それに加えて、安い値段に食いつくお客さんは、財布の紐が堅いだろう。

    そのため、あまりお金を使ってくれないかもしれない。

  4. 安い値段に下げるメリットは少ない。

    違う方法を考えよう。

といった具合に、様々な状況を考えて、冷静な判断を下せるようなります。

「木」に注目してしまうのは、一つの選択肢に囚われてしまうのが原因です。

そうではなく、他の選択肢を俯瞰して把握できる状態にしておく。

その上で、

  • この方法を使ったら失敗するだろうな
  • もう少しうまくできる方法はないかな

といったように、思考の幅を広げていくのです。

考える ⇒ 批判する ⇒ 考える

 というプロセスを繰り返すことで、思考に奥行きが出ます。

それが「俯瞰する力」へと繋がるのです。

読書のメリット

理解者が増える

本には、「命をかけて刻んだ、作者の言葉」が記されています。

「自身の苦しんだ経験を綴った」本もあるでしょうし、「人生を楽しむための3つの法則」といった類の本もあるでしょう。

いずれにしてもそれらは、作者の過去や境遇を元に記された、魂の言葉であり、読者に向けた温かいメッセージなのです。

また本を読めば「過去の人々」と会話することができます。

例えばエジソンは白熱灯の作成過程を、伝記として残しています。

この伝記を読めば、当時彼が何を考え、どんな思いでモノ作りをしていたかが分かるでしょう。

どのような境遇に生まれ、どのような晩年を過ごしたのか。

人の一生が、そこには綴られているのです。

私たちは辛く苦しいことがあったとき、

なぜ、自分だけがこんな目にあうのだろう?

といった、悲劇のヒロインになりがちです。

しかし本を読めば、そこには自分と似た境遇に置かれ、状況を克服した作者がいます。

そして温かい言葉で、そっとあなたの背中を押してくれるはずです。

時代や国の異なる人たちが、みなさんの友達になってくれるのです。

最後に

本を読むことで、人の「思考や行動」は変化していきます。

他者の思想を取り入れることで、自己との比較を行い、新しい思想を構築することが可能です。

その過程で人は成長し、日々の生活にもよい影響を与えてくれるでしょう。

ぜひみなさんも、色々な本を読んで人生の糧にしていただきたいです。