以下の記事が共感できる内容だったので、忘れないうちに書き残しておきたいと思います。
参照:日本企業から属人化したノウハウが散逸、AIより業務の標準化が先だ
当記事では、以下2点を中心にご紹介してきます。
- 属人化の危険性
- 業務の標準化が進まない理由
“属人化”することで他者との差別化を図る
「使い捨てにならないためには替えの効かない人材を目指す必要がある」と、様々なところで言われています。
記事に記載されている通り、仕事を属人化することで、「自分にしか出来ない仕事」を作り、他者との差別化を図ることができます。
「自分にしか出来ない仕事」を作ることで、「この仕事は○○さんにしかできないから…」といった頼られる状況を作り出すことができます。
また周囲からの承認が手に入り、組織での優位性も確立できるでしょう。
個人・組織のどちらにとっても”不健全”
ただし、このような状態というのは組織として考えると非常に危険です。
仮に仕事を属人化している人がいなくなれば、代わりになる人が誰もいなくなってしまう。
また個人のできる仕事は限られますし、ある一定の規模までしか企業も成長することができません。
仕事を抱え込んだ本人にとっても、「自分にしか出来ない仕事」ばかりでは、周囲に仕事を渡すことができません。
その結果、”業務の集中”や”長時間労働”を招き、心身の健康をリスクを背負うことにもなります。
短期的に見れば好ましい状況だとしても、長期的なスパンで考えると個人・組織、どちらにとっても健全な状態とは言えないのです。
“あなたにしか出来ない仕事”で自分の価値を上げる
ただし、この問題を解決するのは簡単ではありません。
モノの値段というのは、需要と供給で決定します。
欲しい人が多くなれば値段は上がり、少なくなれば値段は下がる。
これは労働市場でも同じであって、”自身の値段“を上げたければ多くの人に欲しいと思ってもらわなければなりません。
そのためには、”個人の価値“を上げる必要があり、「あなたにしか出来ない仕事の価値」は高くなるのですね。
そのような状況ですので、「あなたにしかできない仕事」を「誰にでも出来る仕事」に変えることは、自らの立場を危険にさらすことにも繋がります。
そう簡単に出来ることではないのです。
“標準化”する仕事は評価されるべき
「誰にでも出来る仕事」に変える仕事は、本来評価されるべきだと思います。
組織としては、仕事を標準化することで、ノウハウを社内に蓄積することができるからです。
しかし実際のところ、「仕事を標準化する作業」は、あまり重要視されていないと感じています。
僕のいる職場でも、ノウハウの多くは個人の頭の中に留まっており、周囲と情報共有されていない部分が多いです。
書面に書き残したり、後輩に伝えられることはなく、知識は個人の中だけで完結しています。
ただ、これは当然の事なんですよね。
正直、「仕事を標準化する作業」というのは、とても面倒な作業です。
自分には簡単に出来る仕事でも相手に教えるのは難しいです。
簡単に出来る作業をマニュアル化することは、難しく労力の掛かる作業なんです。
もしも上司が、そのような仕事を評価するのであれば、話は変わってくるかもしれません。
しかし実際には仕事を標準化したところで、大したことがないように扱われることもあり、給料が上がることもありません。
上司や会社自身が「マニュアル化」の重要性を意識していないと、問題が解決することないでしょう。
もっと会社は、この問題について深刻に考える必要があるのではないかと、僕は思います。
最後に
近年、多くの中小企業は「後継ぎがいない」といった問題を抱えています。
この原因の一つとして、ノウハウを持った技術者が引退していき、後に残された人たちには技術が引き継がれないことが理由として挙げられます。
これも、先ほどからお話ししている業務を「標準化」することを怠ったつけが回ってきた一例なのかもしれません。
“今何が必要なのか”?を会社として考えることが、問題を解決していく一つの鍵になってくるはずです。
(2024/12/11 22:30:31時点 Amazon調べ-詳細)
(2024/12/11 22:30:32時点 Amazon調べ-詳細)