先日、村上龍さん著『おしゃれと無縁に生きる』を読みました。
軽いエッセイながら、幅広い分野に対する示唆に富んだ本であり、とても面白かったです。
当記事では、以下を中心にご紹介していきます。
- 堕落しているのは、”日本語”ではなく我々人間
- 責任を曖昧にする言葉の流行
- 責任を回避したい人々
関連記事
>>【おしゃれと無縁に生きる】努力できるのも才能の内 | 物事を断定しない勇気を 「村上龍 著」
日本語の乱れは、”日本語そのもの”のせいではない
特に印象的だったのは、「日本語はあくまでもツール」であるという視点。
少し引用してみます。
考えてみれば当たり前のことだが、日本語自体が乱れるわけではない。
誤った組み合わせで用いて、その機能を阻害し、日本語という言語体系を堕落させるのは、それを使う人である。
日本語そのものは、講義のツールであり、ニュートラルなものだ。
言語はあくまでツールであって、使うのは人間である。
つまり堕落しているのは、日本語ではなく我々人間だというのです。
ただ「新語」や「造語」は世の中に絶えず存在します。
例えば1990年後半には、女子高生たちの間で、「チョベリグ」と「リョベリバ」という言葉が流行しました。
ちなみに「リョベリグ」は「超ベリーグッド」の略であり、「チョベリバ」は「超ベリーバッド」の略です。
これらは、「社会に対しての反抗を示す」あるいは「既存の体制や組織を嫌う」ために作られた造語であるコトが多いです。
だが、符牒や造語は可愛いもので、日本語の堕落などに結びつくことがない。
わたしは「チョベリグ」という造語が案外好きだったが、あっという間に死語になった。
作られた造語は、時代が風化するにつれ消えてゆきます。
- 時代の流れに逆らうため
- 組織や気に食わないものに対する敵対心
- 自分達の振る舞いやグループを肯定するもの
造語にはこのような側面があります。
では造語と違い、「日本語の乱れ」を象徴するのはどのような言葉なのでしょうか?
責任を回避する免罪符
その言葉の象徴は、「自らの責任を曖昧にする」言葉だと、村上さんは言います。
たわいもない符牒や造語とは違い、日本人や社会の堕落を象徴する表現もある。
その代表が「○○させていただきます」という表現だ。
へりくだって、謙虚で、敬意を表している印象もあるが、実際は違う。
「本日司会を務めさせていただきます○○でございます」
という丁寧語には、誰か他の権威ある人に司会を依頼された、あるいは司会をすることを許された、というニュアンスがある。
そして結果的に、「自らの意志」を曖昧にすることが出来る。
誰しもが心の奥底で、「責任を曖昧にしたい」と感じているコトでしょう。
悪質な行為や失敗をすれば、必ず「お前がやったのか!?」と追求を受けます。
そして責任を着せられたが最後、その人間は断罪され、謝罪と後悔の念に打ちひしがれることになる。
だから「責任を曖昧にして、言い逃れができる言葉が流行した」というのです。
僕は本当にその通りだと思うのですが、最近ニュースで取り上げられる不祥事はそんな責任逃ればかりですよね。
スポーツで相手チームにケガをさせるように指示したにも関わらず、「私はそのようなことを指示させて頂いておりません」と弁解し、商品に問題が発覚すれば「そのようなことは知らされておりません」と釈明する。
一見丁寧に謝罪しているようで、その裏では別の心情が渦巻いているのが透けて見える。
- 俺は知らなかったんだから許してくれ
- 私は悪くない、あいつが悪いんだ!
あくまで「責任は他人のせいであって、自分には責任がない」という心情がありありと伝わってくる。
これは言い変えると、
「自らで意思決定することからの逃避」であり、「他者への甘えが推奨されているような社会」
を意味しているのかもしれません。
「甘え合うこと」が善となっている社会からの、暗黙の養成と強制が働いているのである。
“責任を引き受ける人”がいない
以前、以下のような記事を書きました。
https://it-information-engineering.com/society-adalt
「他者を批判する」あるいは「消費者マインドを持つ」人々で溢れ、日本人は幼児化し始めているのかもしれません。
情報化社会の中で膨大な知識は持っているかもしれないけれど、彼らは”教養“を持ち得ていないと。
そして本音をむき出しにし、個人の中に多重人格を持ちえないと。
日本人の幼稚化は、
- 誰もが責任を回避したい
- 誰かのせいにしたい
という”人々のマインド”と”言葉”が重なった結果なのかもしれません。
最後に
偉そうな事を言いましたが、僕自身もまだまだ未熟な部分が多いです。
責任を回避したいがために、「その場から逃げよう」とすることだってありますし、上で述べたように「丁寧な言葉使いをしつつ、”俺の責任じゃない”」と言い逃れしてしまうこともあります。
「そんな自分の思惑は相手にバレていないだろうな」と思っていましたが、今一度振り返ってみると、相手には筒抜けなのだと分かりました。
だって、自分でもそのような相手の感情は簡単に理解できるのですから。
やはり「言葉使いから、自身の思惑は簡単に見抜かれてしまう」ということは肝に銘じておく必要があると改めて思いました。