鈴木おさむさんといえば、森三中の大島さんの旦那さんとして有名ですが、放送作家としても知られています。
また、著作も多数発表されており、その中でも”売れない芸人”を題材にした、「芸人交換日記~イエローハーツの物語~」は素晴らしい作品です。
今回はその中から、“夢を諦める勇気”について学んでいきたいと思います。
芽が出ない漫才コンビの物語
夢を諦めることができたんだ
夢は持っておかなければいけない。特に若い年代ほど、夢の大切さを説かれがちです。けれども、それとは反対に主人公たちは夢を諦めることは才能だと主張します。
物語の主人公は、コンビ結成11年を迎える「イエローハーツ」という漫才コンビです。ツッコミの”甲本”、ボケの”田中”は共に30歳。
オーディションを受けても箸にも棒にもかかりません。何度も挫折を味わう状況が続いていました。
そんな自分たちをわき目に、後輩たちはどんどん自分たちを追い越していく。周囲から認められずに歳を重ねていく日々。
それは二人にとって、辛く切ないものでした。
想いが交錯する日記
現状を打破するためにどうすればいいのか。よし交換日記を書こう!
日ごろ面と向かっては言えない本音を書き綴ることでコンビの仲を深め、素晴らしい漫才を作ってやる。
この”交換日記”が彼らの未来を作っていくのです。
甲本が始めた交換日記。当初、田中は一向に乗ってきませんでした。甲本はお調子者なのに対して、田中は冷静なタイプです。
小説では、戯曲のように、最初から最後まで二人のかけあいですべてが構成されています。
陰と陽。二人の対照的なテンションの違いが物語に奥行きを持たせ、かけあいの面白さはなぜ二人が売れないのかが分からなくなるほどです。
最後のチャンスがやってきた・・・
そんな二人に最後のチャンスがやってきます。それは、「笑軍天下一決定戦」というテレビで放送されるほどの大きな大会でした。
この大会で優勝すれば、アルバイト生活やヒモ生活から卒業できる。人気者になって、スターへの階段まっしぐらだ。
二人にとって、人生の分かれ道にもなるであろうビッグイベントでした。
でも、甲本は大会に出ようとしたがりません。田中が何度説得しても首を縦にはふりません。
なぜ、甲本がこんなチャンスに参加しようとしないのか。それは、「絶対に失敗出来ない最後のチャンス」だったからです。
失敗したらもう後がない。自分の才能のなさや、今までやってきた努力まですべて否定されてしまうのではないか。恐怖が甲本を支配していたのです。
実は甲本は、以前のお笑い大会で、ツッコミを噛んでしまった事がトラウマになっていました。もしかしたら今回も失敗してしまうのではないかと怖かったんですね。
才能と平凡
最終的に、この漫才コンビは解散してしまいます。その後の二人はというと、田中は才能を認められて芸能界で人気者になり、甲本は夢を諦めて家族との幸福を選びました。
才能溢れる田中と、凡人である甲本。
解散した後、甲本はテレビに映る田中を見てこんな事を言っています。
お前が諦めさせてくれたんだ。
俺の夢を諦めさせてくれた。
不思議だよな。
一緒に夢見てきたやつの漫才見て、自分の夢の諦めつくんだから・・・・。
甲本は、田中の漫才を見ることで、長年の夢に区切りをつけることが出来たのです。
そして、
ー夢を諦めるのも才能だー
そうなんだよ。夢を諦めることってすげーことなんだよ。これみて思った。
今、毎日働いてて、結局俺には何の才能もないんだな・・・って思うことがよくある。10年以上がんばったのに、俺には芸人としての才能もなかった。
だけど、1つ才能あったんだよ。夢を諦めることが出来たんだよ。
10年以上追い続けてきた夢なんだぞ。それを諦めたんだ。
すげーんだよ。
長年追い求めていた夢。
それは、人が人生を懸けて挑戦したものであり、簡単に諦めることが出来るものではありません。覚悟を決め、これだ!という思いで目指したものであれば当然のことでしょう。
でも、夢は必ずしも叶うものとは限りません。すべての人が思い描く場所に到達することは出来ないのです。
“夢を諦める”才能
そこで甲本が見つけたものが、”夢を諦める才能”の凄さでした。
漫才師にとっての頂点を決める大会に「M1グランプリ」があります。この大会のユニークな点は、敗者復活戦があることと、出場資格が設けられていることにあります。
特に出場資格に関しては、プロ・アマ問わず結成されて15年以内のコンビに限るという制限があり、一定の芸歴を超えると出場出来なくなっています。
なぜ出場資格を制限する必要性があるのか。その問いに対する答えに、有吉弘行さんが答えています。
「元々10年っていうのは“大体辞め時が10年だろ”って話でしょ?」
10年で花が開かない人は、その後も芽が出ることは考えにくく、辞める一つのきっかけになっていたそうです。
芸人というのは実力がすべての世界です。どれだけ努力して頑張っても、売れなければ結果はゼロのままです。
パッと出の才能溢れる芸人に追い越され、才能の無さを自覚させられても、売れようという気持ちを持ってすべての芸能人たちは頑張っています。
でも、すべての人に成功者の枠は準備されてはいません。
誰もがプロ野球選手になれないように、誰もが芸人になれる訳ではない。
その現実を、芸歴という壁を設けることによって教えてあげているのですね。
非情ではなく救済である
このシステムは一見非情なものに思えます。夢を持って目標に向かっている人たちの道を閉ざしてしまうんですからね。
でも、本当は非情ではなく、救いなのかもしれません。
中には、一度芸人になると宣言してしまったために、引っ込みがつかなくなってしまった人もいるはずです。
そうした人に対しても、制限で道を閉ざすことによって救済しているのですね。
“夢を諦めること”は才能の一つなのです。
あとがき
著者である鈴木おさむさんは、この本には別の大切なメッセージがあるとインタビューで答えています。
「夢を諦めるのも才能だ」と本書では言っているけど、「夢を見つづけて努力するのも才能」だし、「この仕事がやりたい!」って夢を持っていることがそもそも才能だと思う。
だって俺はなんにもやりたいことがなくて、なんかいつの間にかフリーライターになっていたから。でも、今はそれが楽しいんだけどね。
『芸人交換日記』は、夢を持っていたけど特に今は何もしていないって人に読んでもらいたい。
そして「夢を持っていた」ってこと自体がすでに才能だったんだって思い出して欲しい。
諦めるのも続けるのも、そこからじゃないのかなあ
鈴木さんが言っているように、この作品は決して”夢を諦めることだけが正しい”と主張している訳ではありません。
夢を持つことの大切さ、諦めない大切さも同時に教えてくれています。
ちなみに僕はこの作品を読んで、ボロボロと涙を流してしまいました。それくらい、感動するし、勇気をもらえる作品です。
ぜひ一度読んでみて欲しいです!