お金の話

「潰れそうなお店がつぶれない理由」3つ!| なぜあのお店は潰れないのか?

世の中には数多くの商売が存在します。

  • 飲食店
  • ITビジネス
  • 服飾屋
  • 漁師
  • たばこ屋

IT業界のような「目に見えない」商売。

たばこ屋のような「いかにも儲かってなさそう」な商売など種類はさまざまです。

けれども社会に存在して事業が継続している以上、利益をだす仕組みが何かしらあるはずです。

利益が得られなければ倒産するしかないですからね。

だいちゃん
だいちゃん
今回の記事では、「潰れそうでつぶれないお店」の利益の出し方をご紹介したいと思います。 

はたして、どのように商売を行っているのでしょうか。

https://it-information-engineering.com/store-karakuri

「潰れそうでつぶれないお店」の利益の出し方

1.アウトレットモール

激安価格を売りにしているアウトレットモール。

信じられないような低価格でたくさんのブランド品が陳列されています。

実はこんなカラクリがあったのです。

ブランド品は高くても売れる

アウトレットモールの目玉商品といえば、ルイヴィトン・グッチといった高級ブランドです。

基本的には、このようなブランド品は安売りされることがありません。

なぜなら、わざわざ値下げをしなくても、根強いファンがついているため、高い値段でも消費者は購入してくれるからです。

値段の下がらないものが「安く買える」お得感

どれほど売れる商品でも、多少の在庫は出てしまいます。

そのような場合の最終手段がアウトレットモールなのです。

従来の価格から3~7割ほど値引きすることで、多くのお客を引き寄せることができます。

値段が安ければ、アウトレットモールの場所が多少不便であっても「行ってみるか!」と多くの方はなられるのだと思います。

ブランド品の値段は大半が「広告宣伝費」と「ブランド料」

しかし、そんなに値段を下げたら原価を割るんじゃないの?

と思いませんでしたか。

実はそのような心配はいらないのです。

ブランド品の値段に占める「原材料」や「人件費」の割合は少ないです。

広告宣伝費や会社のブランド料が大半なのです。

ブランド品の値段は、「広告宣伝費」と「ブランド料」で占められています。

在庫処分するよりも、安い値段で売り切った方が会社にとってはありがたいのです。

「せっかく来たのだから…」という心理

また、お店に来た人たちは、「せっかく来たのだからこの機会に買って帰ろう」と大量のモノを買ってしまいます。

アウトレットモールの多くは郊外にあるため、遠くから車や公共交通機関を使って足を運ぶ方が多いからです。

  • わざわざ遠くから来たんだし…

  • もう当分こないだろうから…

このような消費者心理もプラスされて、商品がより売れるのです。

消費者心理を逆手に、大量の不要在庫を処分する。

非常に理にかなった商売だといえるでしょう。

2.LCC(格安航空会社)

格安航空会社はLCC(ローコストキャリア)と呼ばれ

  • ピーチ(Peach)

  • バニラエア(Vanila Air)

  • スカイマーク(SKYMARK)

が代表的です。

これらの格安航空を使えば、JALやANAの半額ほどで飛行機に乗ることが出来てしまいます。

一体なぜ、このような低格安で空の旅を提供できるのでしょう?

徹底したコスト削減

航空会社は値段を安くするために、以下のような見直しを行っているようです。

機材を、燃費がよく、収容力が高く短・中距離向きで(LCCは座席が狭く4時間以上の飛行だと疲れる)、中央通路一本で乗降時間が短くてすむA320かB737の新造機に統一する

機材や燃料費を見直すことで、低価格でのフライトを可能にしたのですね。

人件費の削減

JALやANAといった大手航空会社のパイロットの年収が2000万円ほどもあるのに対し、LCCパイロットの年収相場はその半分だといわれています。

また

  • CA(キャビンアテンダント)を契約社員にする

  • 業務の幅を拡張する(CAが清掃を行うなど)

などの改革で人員を減らし、コストを削減しているのです。

webの力を活用する

現在ではインターネット予約ができるお店が多くなりました。

LCCもその力を活用している企業の一つです。

ネット予約をメインにすることで、今まで電話対応をしていた人員を削減することができます。

またweb予約に切り替えることで、急なキャンセルや予約の変更にも対応しやすくなります。

コストだけでなく、業務効率の改善にも繋がっているのです。

3.100円ショップ

100円ショップといえば、ダイソーやseriaが有名ですよね。

化粧品・家事用品、そしてネクタイやベルトなどのビジネス用品まで、大抵のものが揃っています。

お財布にやさしく、品質もそこそこ良い。

ただ、どうしてあんなに安くで高品質な商品を提供できるのでしょうか?

赤字覚悟の値付け

実はお店側は、「100円では赤字になってしまう商品」を同時に販売しています。

しかし、利益になる商品と組み合わせることにより、結果として黒字になるような仕組みで販売しているのです。

これは例えば「コンビニのおにぎり」と同じです。

先日テレビ番組で放送されていましたが、セブンイレブンのおにぎりの中で、「鮭おにぎり」は特段原価が高いそうです。

そのためお客さんに鮭ばかり買われては、お店は困ってしまうそうです。

けれども、昆布や梅、シーチキンという豊富な品揃えにすることで、消費者が他の商品にも目が向くように仕向けているのですね。

利益の出る商品と出ない商品をごちゃ混ぜにするマージンミックス戦略を採用しているのです。

A商品・・・利益になる

B商品・・・利益にならない

両方の商品をごちゃ混ぜに売り場に置くことで、全体の利益バランスをとります。

いわゆる、「マージンマックス戦略」です。

また回転寿司も同様のビジネスモデルを採用しています。

例えばマグロのような店側が赤字になる商品ばかりを食べられると、お店は潰れてしまいます。

最後に

3つの格安店が「どのように利益を確保しているのか」をご紹介してきました。

まとめると以下の通りです。

アウトレットモール

  • 消費者の「せっかくきたのだし…」という心理を利用する

  • ブランド品は「広告宣伝費」と「ブランド料」が大半を占めている

LCC(格安航空会社)

  • 社員の業務をマルチタスク化する

  • 不要なコストを削減する

100円ショップ

  • 「利益の出る商品」と「利益のでない商品」をごちゃまぜに陳列する
    →マージンミックス戦略

 

それぞれが独自の手法で利益を得ていることが、お分かりいただけたと思います。

次回お店に足を運ばれた際には、違う角度で見られるようになっているかもしれませんね。

created by Rinker
¥1,111
(2024/11/20 17:14:21時点 Amazon調べ-詳細)