先日、村上龍さん著『おしゃれと無縁に生きる』を読みました。
軽いエッセイながら、幅広い分野に対する示唆に富んだ本であり、とても面白かったです。
「日本語の乱れ」に関する項目がありまして、学びが非常に多かったため、少しご紹介したいと思います。
日本語の乱れは、”日本語そのもの”のせいではない

特に印象的だったのは、「日本語はあくまでもツール」であるという視点。
少し引用してみます。
考えてみれば当たり前のことだが、日本語自体が乱れるわけではない。
誤った組み合わせで用いて、その機能を阻害し、日本語という言語体系を堕落させるのは、それを使う人である。
日本語そのものは、講義のツールであり、ニュートラルなものだ。
日本語に限らず、言語はあくまでもツールであって、使うのは人間である。つまり、堕落しているのは、日本語ではなく我々人間だというのです。
ただ、「新語」や「造語」は世の中に絶えず存在します。例えば、1990年後半には、女子高生たちの間で、「チョベリグ」と「リョベリバ」という言葉が流行り、流行語となりました。
ちなみに「リョベリグ」は「超ベリーグッド」の略であり、「チョベリバ」は「超ベリーバッド」の略である。
そしてこれらは、「社会に対しての反抗を示す」あるいは「既存の体制や組織」を嫌うために作られた、造語であるコトが多いです。
だが、符牒や造語は可愛いもので、日本語の堕落などに結びつくことがない。
わたしは「チョベリグ」という造語が案外好きだったが、あっという間に死語になった。
造語は作られては、時代が風化するにつれて消えゆくものであります。
時代の流れに逆らうため、あるいは、組織や気に食わない風潮、敵対するものに対して作られ、自分達の振る舞いやグループを肯定するもの。そんな側面があります。
では、造語と違い、「日本語の乱れ」を象徴するのはどのような言葉なのでしょうか?
責任を回避する免罪符

その言葉の象徴は、「自らの責任を曖昧にする」言葉だと、龍さんは言います。
たわいもない符牒や造語とは違い、日本人や社会の堕落を象徴する表現もある。その代表が「○○させていただきます」という表現だ。へりくだって、謙虚で、敬意を表している印象もあるが、実際は違う。
「本日司会を務めさせていただきます○○でございます」
という丁寧語には、誰か他の権威ある人に司会を依頼された、あるいは司会をすることを許された、というニュアンスがある。
そして結果的に、「自らの意志」を曖昧にすることが出来る。
誰しもが心の奥底で、「責任を曖昧にしたい」と感じているコトでしょう。
悪質な行為や失敗をすれば、必ず「お前がやったのか!?」と追求を受けます。そして、責任を着せられたが最後、その人間は断罪され、謝罪と後悔の念に打ちひしがれる事になる。
だから、「責任を曖昧にして、言い逃れが出来る言葉」が流行したのだというのです。
僕は本当にその通りだと思うのですが、最近ニュースで取り上げられる不祥事はそんな事ばかりですよね。
スポーツで相手チームにケガをさせるように指示したにも関わらず、「私はそのような事を指示させて頂いておりません」と弁解し、商品に問題が発覚すれば「そのような事は知らされておりません」と釈明する。
一見丁寧に謝罪しているようで、その裏では別の心情が渦巻いているのが、すぐに分かる。
「俺は知らなかったんだから許してくれ」
「私は悪くない、あいつが悪いんだ」
あくまで責任は他人のせいであって、自分には責任がないという心情がありありと伝わってくる。
これは言い変えると、「自らで意思決定することからの逃避」であり、他者への甘えが推奨されているような社会だという事なのかもしれません。
「甘え合うこと」が善となっている社会からの、暗黙の養成と強制が働いているのである。
責任を引き受ける人がいない

以前こんな記事を書きました。

他者を批判する人々や消費者マインドを持つ人が溢れ、日本人は幼児化し始めているのかもしれません。
情報化社会の中で、膨大な知識は持っているかもしれないけれども、彼らは”教養”を持っていないと。
そして、本音をむき出しにし、個人の中に多重人格を持ちえないと。
日本人の幼稚化は、
「誰もが責任を回避したい」
「誰かのせいにしたい」
という人々のマインドと言葉が相関した上での、結果なのかもしれない。そう感じますね。
最後に

偉そうな事を言いましたが、僕自身もまだまだ未熟な部分が多いです。
責任を回避したいがために、「その場から逃げよう」とすることだってありますし、
上で述べたように「丁寧な言葉使いをしつつ、”俺の責任じゃない”」と言い逃れしてしまう事もある。
「そんな自分の思惑は相手にバレていないだろうな」と思っていましたが、今一度振り返ってみると、相手にその感情は知られているのだと分かりました。
だって、自分でもそんな相手の感情は簡単に理解出来るんですから。
やはり「言葉使いから、自分の思惑は簡単に見抜かれてしまう」という事は肝に銘じておく必要があると改めて思いました。