前回、株取引をするためには証券会社に口座を開設する必要があります。とちょこっとお話ししました。
口座を開設し、お金を入金することで株取引に参加できるというお話しでしたね。
確かに、これで株取引をする準備は整いました。が、そもそも取引の対象となる企業はどこに登録されているの? 市場はどれくらいあるの?
ということについてはまだお話ししていませんでした。
そこで今回は、株を取引する前に市場の種類についてお話ししていきたいと思います。
株式市場は一つじゃない?
そもそも「株式市場」はどこにあるのでしょうか。
よくニュースなどで取り上げられるのは、東京証券取引市場といわれる所です。
しかし、株式市場は日本全国に全部で5か所あります。
・札幌
・福岡
・名古屋
・東京
・大阪
の5つです。
この中で、主要なものとしては、東京にある「東京証券取引所」=東証、大阪にある「大阪証券取引所」=大証になります。
今回は一番大きい市場である東京証券取引所を中心に見ていきましょう!
国内最大の証券取引所
東京証券取引所
東京証券所(=東証)の中核に位置づけられるのが、一部・二部・マザーズ・JASDAQといわれる市場です。
東証は日本国内では最も大きい市場であり、上場している企業の数や売買高は非常に多いです。トヨタやパナソニックなどの有名な会社の多くは、この東証一部に上場していると思います。
さきほどから一部や二部、上場という言葉が出てきていますね。
みなさんも、テレビで「東証一部に上場しました」、「東証一部から二部に降格しました」という言葉を耳にしたことがあると思います。一体これらの言葉は何を意味しているのでしょうか?
一部と二部の違い
まずは一部と二部の違いについて説明していきたいと思います。
たとえば、プロ野球チームで考えてみましょう。プロの世界では、実際に試合に出て、テレビで放送されるような場に出られるのは一軍の選手だけです。
二軍の選手はファームで一軍に昇格を目指しているような補欠のような存在です。
一部と二部もこれと同様で、一部は厳しい審査基準を満たしている企業しか上場することが出来ません。
一部に上場することは、厳しい一定の基準を満たさなければならないため、「東証一部」に上場しているということはそれだけで企業への信頼やステータスになります。
以下は上場するために審査基準になります。
株主数:2,200人以上
流通株式数:2万単位以上 流通株式数(比率):上場株券当の35%以上
純資産:10億円以上
利益:最近2年間の利益の額が総額5億円以上であること
http://www.jpx.co.jp/equities/listing/criteria/listing/
利益が億単位であることや株主の数が数千人規模であることなどから、いかに一部上場を行うのが難しいかがわかりますね。
マザーズとJASDAQとは?
一部や二部には成熟した企業が多いのに対し、マザーズやJASDAQにはこれから成長が期待される新興企業、いわゆるベンチャー企業が多くなります。
ベンチャー企業には明確な定義はありませんが、一般的には新技術や高度な知識をもとにしたスタートアップ企業という意味で使われることが多いです。
ベンチャー企業が多いこの市場では、企業がまだ成熟せず安定しないため、投資を行うには投資家の高度な知識や読みが必要になってきます。
ただ、急激に成長する企業も多いため、うまく成長する企業を見つけることが出来れば大きなリターンを得ることが出来ることでしょう。
あとがき
今回は株式市場はどこにあるのか。そして市場にはどんな市場があるのかを見てきました。
それぞれの市場に特色があり、いかに厳しい審査をくぐり抜ける必要があるかがわかったのではないかと思います。
これから大きく羽ばたいていく新興企業には日本を発展させるために頑張って欲しいですね。
それでは今日はこんな感じで。
グッドラック!