読書

「文章が書けない」と悩む人が勘違いしていること | “魅力的な文章”と”書く心構え”『書く力』 池上彰 × 竹内政明

文章が上手く書けなくて困っている。。

何を書いていいのか分からない。。

そんな方に朗報です。

「少しのやる気」と「書けるようになりたいという想い」があれば、文章が上達する名著を発見しました。

文章が上手くなりたい方は、「書く力 私たちはこうして文章を磨いた」を読むのがオススメです。

こちらは、学べるニュースでお馴染みの”池上彰”さんと読売新聞の編集コラムを書いている”竹内政明”さんとの対談本です。

解説のプロ“と”コラムのプロ“がお互いの意見をぶつけ合ったらどのような化学変化が起きるのか。

本書を読めば、きっとあなたも紙と鉛筆を用意したくなるはずです。

当記事では、以下の2点を中心にご紹介します。

  • 魅力的な文章とは?

  • 文章を書く心構え

新聞局一の腕前

竹内さんは”読売新聞の編集コラム”を書いている方なのですが、実はこのコラム

新聞局で”最も文章が上手い人”が書く場所

になっているんですね。

そのような大役を任された末についた異名は、「読売新聞の一面を下から読ませる男

数少ない文字数で、いかに人を楽しませる文章を書き切るか。

試行錯誤を重ね、興味を引く話を読者に提供し続けてきたのが竹内さんなのです。

実際に、どのようなことを考えて執筆されているのかを見ていきましょう。

魅力的な文章

終点が分からないほど面白い

文章は”書き出し”が大事だと言われます。

いかに第一文で読者を惹きつけるかが、その先まで読んでもらえるかの分かれ目になるんですね。

例えば、夏目漱石の「吾輩は猫である」という作品があります。

この作品の冒頭は次のように始まります。

吾輩は猫である。

名前はまだ無い。

言葉を話せないはずの猫が、”吾輩”と自分のことを言っていて、しかも”名前がない”ときています。

このような冒頭を読むと、この先にどんなお話しが待っているんだろうとワクワクしますし、物語にどんどん入り込んでしまいますよね。

このように書き出しというのは、文章にとっての肝であり、最も大切な部分なのです。

得意分野で勝負しよう

ただし、読者を惹きつけるような導入文を書くのは簡単ではありません。

このブログを読んでくださっている方の多くが、”文章が書けないと悩んでいる方“だと思いますし、「そのような芸当が出来るなら今頃小説でも書いてるわ!」って感じだと思います。

でも安心してください。

竹内さんですら、そう上手くはいかないそうです。

以下のことを意識して行っているとのこと。

自分が上手く書けそうなテーマを決めること

つまり、”自分の得意分野を書く“ということなんです。

竹内さんは文章に無駄な気負いは必要ないと言います

仕事で毎日コラムを書いていると、「ぜひ、これを書きたい」と思うような日は、一年のうち二〇日もあれば多いくらいです。

「どうしても書きたいこと」なんてものはそうそうはない。

(省略)

生半可な知識しか持ち合わせていないテーマでは、いくら「構成」に工夫を凝らしても、面白く仕上がるはずがない。

身近なテーマが一番魅力的

確かに無駄に背伸びした文章からは、さほど魅力を感じません。

政治のことを大してよく知らないのに、政権がどうだのと言われても説得力がありませんし、深みに欠けます。

それよりも、例えば高校生であれば「学校での出来事」や「友達との会話」を文章にした方がよっぽど面白いです。

なぜなら自身の経験というのは、細かい部分まで”よく知っている“わけなので、よりリアルに描くことができるからです。

まずはかっこつけずにテーマを決めて、書けることをかく。

それが、上達の一番の近道です。

文章を書く心構え

文章力のトレーニング方法

  • 「書きたいこと」が見つからない
  • 何を書けばいいのかよくわからない

そのような方はどうしたらいいのでしょうか?

池上さんは、とにかく何でも書いてみることをオススメしています。

「それは無茶振りだ」と思われるかもしれませんが、私は、「なんでもいいから書いてみる」ということをおすすめしたいですね。

そのテーマが世間的に意義があるのかどうかも、内容としてまとまっているかどうかも、とりあえずおいて置き、パソコンの電源を入れて、文字を置いてみる。

そうすることで、自分の考えがまとまってくるんですね。

実際に文字にすると、自分でそれ客観的に「読む」ことが出来るようになる。

「書きたいことがないのに書く」というのは、暴論のように思えます。

けれども実際にやってみると、とっても効果的なんですよね。

言葉の連想ゲームをしよう!

僕もこのブログを始めるまでは、何も書かれていないWord画面とにらめっこしてばかりでした。

頭の中に何かが浮かびそうだけれど、書こうとすれば消えていく。

書き始めることができずに、手は一向に動かない。

挙句の果てに、「もう明日でいっか!」という気持ちになり諦める。

そのような負のループを繰り返していたんです。

  • 今日は1日よく働いたな
  • 今日は寒くて凍え死にそうだ

そんな時には、日常の些細な出来事や想いを文章にすることで、少しずつ書けるようになってきました。

初めからみんなを驚かせるような、凄い文章なんて書けません。

まずは、

  • たわいもない戯言を文字にしてみる

  • 自身の気持ちを知り、対話する

その繰り返しによって、「自分の書きたいことは、実はこういうことなんじゃないか?」というのが分かってくるんです。

一つ見えてくればそれをとっかかりに、話を膨らませていけばいいのです。

とにかく連想ゲームをするつもりで、まずはどうでもいいことでも文字にしてしまいましょう。

文章を書くスタート地点はそこから始まるのです。

最後に

“物書きのコツ”や”テクニック”を書いている本は沢山ありますが、第一線で活躍してきた達人が、実際に使用した技を知る機会はそう多くありません。

書く力 私たちはこうして文章を磨いた」を一冊読むだけで、”今まで筆が止まっていた人”や”もっと上達したい人”は、大きな一歩を踏み出せるはずです。

騙されたと思って、ぜひとも一読してほしいと思います。