はじめに
みなさんは「株」という言葉についてどんなイメージをお持ちでしょうか?
ギャンブル、怖いもの、損するもの、破産。
このようなお金を失うという、ネガティブなイメージを抱く人が多いのではないでしょうか。
もちろん私自身もそうでした。
株というのはパチンコや競馬のようなお金を使ったギャンブルであると思い込んでいました。
しかし、少しでも「株」が何かについてわかると違う側面が見えてきたのです。
そこで、今回は「株」とは一体どのようなものなのか見ていきたいと思います。
株式会社って何?
株について話し始める前に、まずは株はどこから発行されているかを見ていきたいと思います。
下の図を見てください。
まず株は会社が発行しており、発行しているのは主に「株式会社」になります。
株式会社というのは、株券を発行し、株主(投資家)から資金を調達して運営される企業形態のことを言います。
株式会社は株を売って得たお金を使って、人を雇ったり・工場を作ったりして事業を拡大していきます。企業の株を買うということは企業の事業にお金を提供することを意味するのです。
株って何?
先ほどの図で「株券」という単語が出てきましたね。
株券は、端的にいうと「株式会社が発行する債券」になります。
また株主というのは株式会社が発行した株券を買い、お金を提供している人たちのことを指しています。
なぜ株主(投資家)からお金を集めるのか
ここで皆さんは一つの疑問を持たれたのではないかと思います。
株なんか発行しなくても銀行から借りたらいいんじゃないの?
もちろん銀行から借りることもできるのですが、わざわざ株を発行するのには理由があるのです。
それは融資と出資の違いによって説明することが出来ます。
融資と出資
融資というのは要するに借金のことです。
もし企業が銀行からお金を借りた場合、企業は借りたお金に利子をつけて返済しないといけません。
これは企業が初めに借りたお金よりも多くのお金を、銀行に返済しなければならないことを意味します。
もし利子についてイメージしづらい場合は、銀行と私たちの関係を振り返ってもらえればと思います。
私たちは銀行にお金を預けています。そして銀行はそのお金を使って、企業にお金を貸したり・債券の購入などを行っています。ここで考えてみてほしいことは、銀行が私たちのお金を使って事業を行っているということです。
銀行からすれば私たちのお金を借りて(=借金して)事業を行っているわけです。
ですので、銀行には私たちに利子を払う義務が発生します。現在では年利数パーセントいう額ですが、銀行はお金を借りた代償として利子を私たちに支払います。これと同じことが行われるわけです。
一方、出資というのは事業に対して成功や成長することを期待してお金を提供することです。
株を発行して株主から出資されたお金は返済しなくてもいいのです。
えっっ、、、
返済しなくていいってことは株主に何の利益もないんじゃないの?。
いえいえ、そんなことはありません。お金は返済されませんが、いくつかの権利を株主は受け取ることが出来ます。
様々な権利がもらえる
お金を提供することで、配当金・株主優待・経営権の参加といった権利を得ることが出来ます。
配当金というのは、株主が出資した企業が利益を出すことによって、その利益の一部を受け取ることが出来る権利のことを言います。
また、すべての企業が行っているわけではありませんが、株主優待といって、持っている株数に応じて自社商品などを送ってくれるような企業もあります。
さらに株主になることで会社の経営に参加することもできるのです。
もちろん、基本的には企業を経営するのは社長などの経営陣が行います。しかし、年に何度か行われる株主総会に参加することで、会社の意思決定に関与することができます。
どのくらい関われるのかは持っている株の数によって変わってきますので必ず意見が反映されることがないのは覚えておいてください。
さいごに
いかがだったでしょうか。
株というと一見難しいことをやっているように見えますが、銀行と私たちの関係を考えてもらえる同じようなことを行っていることがわかります。
また配当金や株主優待などのお得な制度もあるので、どんなものがあるのか調べてみるのも面白いと思います。
それでは今日はこんな感じで。
グッドラック!