ブログに画像を利用したいと思った時、皆さんはきちんとルールを守って使用出来ているでしょうか。
ブログで利用できる画像には、色々と成約があります。
私自身、ブログを始めた当初は「画像なんてweb上から適当に取ってくればいいや」と気楽に考えていました。しかし、よくよく調べてみると、画像の利用方法は、法律で決められいて、ルールに沿って使用されなければいけない事が分かってきました。
拾ってきた画像や写真をそのまま使用してはいけなかったのです。
では、ブログを書いている人たちは、どんな基準で画像を探して、利用しているのでしょうか。
今回は、画像を引用するためのルールについてお話したいと思います。
そもそもブログで使ってもいい画像とは
ブログに使ってもいい画像は、大きく分けると以下の3つに分けることが出来ます。
-
自分自身で撮影した画像
-
フリー素材
-
購入した画像
これらは記事に対して、自由に貼り付けてもOKな画像の種類です。それでは、それぞれ細かく見ていきましょう。
自分で撮影した画像
個人が取った写真には、本人に対する著作権が付与されます。そのため、記事には自由に使用してOKです。
ただし、個人が撮影した写真であっても、映り込んでいるモノに著作権がある場合は注意が必要です。
たとえば、漫画や雑誌の記事を写真に撮って載せるコトは出来ません。それ自体に著作権があるため、仮に引用してしまうと、違法になってしまうのです。
また、撮影した写真に人物が映っている場合も同様です。人物に対しては、”肖像権”というものがあり、本人に対して許可を取らずに使用してしまうと問題になる可能性があります。
皆さんも、自分が知らない所で取られた写真が、ネットに公開されたら嫌な気分になるはずです。
下手をすれば、本人から訴えられる可能性だってありえます。
ですので、本人と特定できないように、顔にモザイクをかけるなど、工夫する必要があるでしょう。
個人で撮影した写真は、フリー素材とは違い唯一無二のモノになります。他の写真との差別化を図る上でも、出来る限り自分で撮影する方がいいでしょう。
フリー素材
とはいえ、個人で撮影したり、描いたりするのには限界があります。そんな時は、フリー素材を活用しましょう。
フリー素材というのは、文字通り”無料”で利用できる素材のコトをいいます。
ただし、“無料”とはいうものの、必ずしも著作権が放棄されているとも限らず、ある”一定の条件下”でのみ利用できるものが大半を占めています。
例えば、以下のような規約が書かれているかもしれません。
-
個人的な使用はOKですが、商用利用は出来ません
-
アダルトサイトや公序良俗に反する利用はできません。
-
二次利用や商品価値を決める成果物の場合、事前に許諾やクレジット表記が必要な場合があります
といったように。
これでは、どのサイトで画像を探したらいいか迷ってしまいますよね。そんな時は、下記の記事を参考にしてみてください。
面倒な規約のない、オススメフリー素材サイトをまとめています。
http://it-information-engineering.com/free-picture-site/
フリー素材を加工する
確かにフリー素材は便利ですが、必ずしも自分の望んでいる画像が手に入るわけではありません。
それに、サイトも同様の画像を使っているコトも多いため、「どこかで見たことある~」といった状況が頻繁に起こります。
そんな状況を回避するためにはどうすればいいか。
自分で画像を加工することです。
以下の画像加工ソフトは無料で利用することが出来ますので、一度利用してみてはどうでしょう。
ちなみに、私自身はGIMPで画像を加工した後、canvaを利用して画像を生み合わせるコトが多いです。
使い方も簡単なので、無料画像を組み合わせてオリジナルの素材を制作してみましょう。
購入した画像
有料なだけあって、無料の画像とは一千を画したクオリティのものが多いです。写真のクオリティが高く、他のサイトとも被らないので、これだけでも差別化することが可能です。
ただし、こちらもフリー素材と同様、規約に沿って使用する必要があります。
第三者への譲渡・配布といった部分は著作権が問われる重要な部分なので、「購入したから個人の自由だ!」と思ってしまうと危険です。必ず規約には目を通すようにしましょう。
最後に
最近では”漫画村”が閉鎖されたり、動画の違法ダウンロードがはびこるなど、モラルを逸脱した行為の是非が問われ始めています。
どんなものでも、”作ってくれる人”がいて初めて、受け手である私たちは利用できるわけです。
モノを作るのには費用が掛かるし、決してタダで製作することは出来ません。著作物に対して敬意を払い、モラルを守って引用していきたいものです。